-
2023.04.26
腎臓とタンパク質の関係
タンパク質は、体を作る主成分であり筋肉、ホルモンや酵素、抗体の原料にもなるため、とても重要です。近年、筋トレなどの流行などによりタンパク質を意識して摂取する方も増加しています。腎機能に問題のな…
-
2023.03.10
唾石症(だせきしょう)とは?!
唾液の役割はとても重要です!消化作用・口の粘膜の保護作用・洗浄作用・殺菌作用・緩衝作用・再石灰化作用・排出作用などなどです。唾液は加齢的な影響を受けやすい性質があり、30代をピークにして減少し始…
-
2023.02.10
体外から侵入する有害物質!
私たちが普段何気なく摂取している飲食物の中にも発がん物質があります。『国際がん研究機関』IARCは、発がん性物質の分類を4つに分けています。最もがんとの関連が高いグループ①に位置しているものの一…
-
2023.01.27
食品添加物不使用表示の見直し!
2022年3月に消費者庁より商品パッケージに記載されている『無添加』『〇〇不使用』といった表示について消費者に安易に体に良いというようなイメージを与えるとして2025年の4月までに改正するように…
-
2022.12.27
アルツハイマー型認知症の予防
脳は糖質などからエネルギーを生み出しており、その過程でほかの組織と同様に老廃物を生み出します。その老廃物の一つに『アミロイドβ』があります。本来ならば外部に排出されるこの老廃物が何らかの理由で蓄…
-
2022.11.27
寒暖差疲労
寒暖差疲労とは、当日や前日の気温の寒暖差によって耳鳴り、めまい、頭痛、肩こり、不眠、食欲不振、いらいら、不安等の症状が生じる心身の不調のことです。 私たちの体は、自律神経(交感神経・副交感神経)…
-
2022.10.27
トマトは加熱と油で栄養価アップ!
トマトに含まれる赤色色素成分の『リコピン』は、βカロテンの2倍以上ビタミンEの約100倍もの強い抗酸化力力があり、活性酸素の除去や、悪玉コレステロールの抑制、血流の改善や美肌効果に効果があるとい…
-
2022.09.27
9月病
『9月病』とはもともと、夏に長いバケーションをとる欧米などで、休み明けにうまく仕事に復帰できない心身の不調を指していました。日本でも、9月は夏休みが明けて仕事や学校が始まる時期。暑い夏に体力を消…