-
2022.01.15
代替え食品?
日本の人口が減少し続ける一方、世界の人口は増え続けており、国連の発表によると今後30年で世界人口は20億人増え、97億人に達すると言われています。人口増加に伴い心配されるのが食糧不足です。特に肉…
-
2021.12.15
冬の乾燥にご注意ください
冬本番が近付き、空気も乾燥してきました。空気が乾燥すると肌と同様に喉の粘膜も乾燥します。喉は粘膜に覆われていて、空気中の雑菌やウイルスの侵入を防いでいますが、粘膜が乾燥すると、その働きが悪くなり…
-
2021.11.15
女心と秋の空
季節の変わり目は、関節痛を訴える人が多いと言われますが、とくに秋は痛みの出やすい季節です。それは、気温や気圧、湿度などの変化が激しいためです。これらの要素が大きく変化することによって体に色々なス…
-
2021.10.18
日照時間と うつ病
日が暮れる時間がはやくなってきました。世界的にみても冬季日照時間の短いヨーロッパでは、うつ病患者が比較的多いとされています。日本でも『冬季うつ』といって、季節性感情障害(SAD)と呼ばれ、抗う…
-
2021.09.17
疲労の原因ファティーグファクター 『FF』
脳と体どちらにおいても、疲労の多くはストレスにより交感神経が過度に活動することで『活性酸素』が過剰に発生することにあります。活性酸素で傷ついた細胞からFF(ファティーグファクター)が発生します。…
-
2021.08.15
オリーブ冠
オリンピックなどで勝者の頭上を飾るのは月桂冠と思っている方が多いと思います。古代ギリシャのオリュンピア祭でオリーブの枝を英雄ヘラクレスが与えたことからスポーツの分野においては、オリーブ冠が与えら…
-
2021.07.15
若さとは!?
自律神経とは、活動的な領域を司る交感神経とリラックス時の副交感神経が巧みに入れ替わり健康的な生活を送るために必要な神経系です。生活習慣やストレスはもちろんですが、加齢によっても自律神経の働きに大…
-
2021.06.04
足裏の悩み
素足が増える季節ですね!ウオノメやタコ、外反母趾、など足のお悩みは数多くあります。その大きな原因の一つが、足裏のアーチの崩れが原因と言われています。下の図のように、健常な足には縦のアーチだけ…